1
申し訳ありません、お二方から頂いたコメントを誤って削除してしまいました…。
昨日の記事が二重投稿になってしまっていたので片方を消去した際、誤ってコメントを頂いていた方の記事を消してしまいました…。本当に申し訳ありません。
改めまして、こちらでレスをさせて頂きます。
◆羊さん
コメント&アドバイスありがとうございます!
クロツツマグソ、以前真冬の奈良で採集した際も木の枝からの採集でした(採集者:チャッピーさん)。
このときは自分も採集に挑戦したのですが、結局クロツツを出すことは出来ませんでした。
以前サイトの方に載せていた採集記にも、地元の山でのクロツツ採集の模様を書いていましたが、結局何度か挑戦したものの結局こちらも採ることが出来ませんでした。
しかし、灯火で採ってやはりこの山に生息していることが分かった以上、何としても追加を採りたいので、また近いうちにリベンジしてみますね(^^)
◆Hataさん
コメントありがとうございます!
そうですね…DORに比べたら、犬や牛の落し物など何でもないかもしれませんね…(笑)。
普通の人にとってはどっちもアレでしょうけど……(^^;;;
自分の場合、ミツノエンマ狙いの魚肉トラップの経験があったので、鳥のDOR程度なら大丈夫だったというのもあると思います。
でもやっぱり、冷静になると自分でもこういうのに慣れていくのがちょっと怖いです……(笑)。
昨日の記事が二重投稿になってしまっていたので片方を消去した際、誤ってコメントを頂いていた方の記事を消してしまいました…。本当に申し訳ありません。
改めまして、こちらでレスをさせて頂きます。
◆羊さん
コメント&アドバイスありがとうございます!
クロツツマグソ、以前真冬の奈良で採集した際も木の枝からの採集でした(採集者:チャッピーさん)。
このときは自分も採集に挑戦したのですが、結局クロツツを出すことは出来ませんでした。
以前サイトの方に載せていた採集記にも、地元の山でのクロツツ採集の模様を書いていましたが、結局何度か挑戦したものの結局こちらも採ることが出来ませんでした。
しかし、灯火で採ってやはりこの山に生息していることが分かった以上、何としても追加を採りたいので、また近いうちにリベンジしてみますね(^^)
◆Hataさん
コメントありがとうございます!
そうですね…DORに比べたら、犬や牛の落し物など何でもないかもしれませんね…(笑)。
普通の人にとってはどっちもアレでしょうけど……(^^;;;
自分の場合、ミツノエンマ狙いの魚肉トラップの経験があったので、鳥のDOR程度なら大丈夫だったというのもあると思います。
でもやっぱり、冷静になると自分でもこういうのに慣れていくのがちょっと怖いです……(笑)。
■
[PR]
▲
by Izanagi_the_4th
| 2010-07-29 23:59
以前の記事でクロツツマグソコガネとコブナシゴブスジコガネを採ったことを書きましたが、それ以降も数回それぞれの採集ポイントに夜間の灯火めぐりに出撃してきましたが、見事すべて撃沈でした。コブナシはまとまって採れる種ではないようなのであの時も偶然採れたのだとしても、クロツツは追加が採れてもいいはず…。灯火での採集例は個人的に聞いたことがないのですが、どうなんでしょう。あれも「たまたまそこに居合わせた」だけだったのでしょうか。
そういえば、コブナシを採った場所の近くには観光牧場があり、先週採集に行った際はその周辺にある灯火も見て回ったのですがフン虫は全く来ていませんでした。しかしこれが例年8月中旬頃になるとこの灯火に無数のマグソが群がるようになるのだから不思議です。今年はどうかな…。また来月来てみよう。
牧場の柵のすぐ側に落ちていた牛の物を棒でつついてみると、カドマルエンマや小さなマグソがうじゃうじゃ出てきました。以前ここの灯火ではフチケマグソとウスイロマグソを大量に採っているので今回のも恐らくその2種だと思われましたが、きれいな標本を作るためにいくつか採集。…技術的な問題で当時の標本は無惨な出来の物ばかりなので…。
ああしかし、こう毎日暑いと虫を採りに行くにも腰が重くなりますね。
ああそうだ、先日、仕事帰りに鳥のDORを発見したので、回収してクロツツを採った山にトラップとして仕掛けてきました。この山は昔から虫屋の方々によって割と調査がされているにも関わらず、Troxについては多分記録がないはずなので、何とかこれで採れるといいのですが……。
そういえば、コブナシを採った場所の近くには観光牧場があり、先週採集に行った際はその周辺にある灯火も見て回ったのですがフン虫は全く来ていませんでした。しかしこれが例年8月中旬頃になるとこの灯火に無数のマグソが群がるようになるのだから不思議です。今年はどうかな…。また来月来てみよう。
牧場の柵のすぐ側に落ちていた牛の物を棒でつついてみると、カドマルエンマや小さなマグソがうじゃうじゃ出てきました。以前ここの灯火ではフチケマグソとウスイロマグソを大量に採っているので今回のも恐らくその2種だと思われましたが、きれいな標本を作るためにいくつか採集。…技術的な問題で当時の標本は無惨な出来の物ばかりなので…。
ああしかし、こう毎日暑いと虫を採りに行くにも腰が重くなりますね。
ああそうだ、先日、仕事帰りに鳥のDORを発見したので、回収してクロツツを採った山にトラップとして仕掛けてきました。この山は昔から虫屋の方々によって割と調査がされているにも関わらず、Troxについては多分記録がないはずなので、何とかこれで採れるといいのですが……。
■
[PR]
▲
by Izanagi_the_4th
| 2010-07-28 23:46
| 採集
今朝の新聞に入っていた「スポーツとよかわ」の紙面にこのような記事が出ていました。

おおおおっ、こ、これは行かなくては…。
自分の知る限り、自分の地元でこのような興味深い催しが行われることは初めてです。しかし、心躍らせてよく読んでみると…。

ううっ、小学校3年から6年生が対象……うちのチビは一番上の子でもまだ保育園なので、参加出来ませぬ…うう~…。残念。
この赤塚山公園(ぎょぎょランド)には水族館あり、広い公園あり、ちょっとした動物園みたいなところあり…と家族で楽しめる場所であるため、よく子どもを連れて行っているのですが、周囲の自然環境も非常に良く、カブトムシやクワガタの採集ポイントも幾つかあり、夏休みともなると採集に来る家族連れが多いそうです(かつて、この公園の森の中でカブトムシの養殖をやっていたのですが、盗みに来る人が多かったらしく、計画が頓挫してしまったのは残念な話です)。
また、個人的にはここで初めてクロマルエンマやムラサキシジミに出会いました。唯一標本を持っているツヤエンマコガネ(多分)もここで採集しました(クモの巣に引っ掛かっていた死骸でしたが…)。

そんなわけで、このイベントに自分は参加出来ませんが、豊川市周辺にお住まいの方で小学校3年から6年生のお子さんがおられる方は是非とも参加して盛り上げて下さいませ(^^)

おおおおっ、こ、これは行かなくては…。
自分の知る限り、自分の地元でこのような興味深い催しが行われることは初めてです。しかし、心躍らせてよく読んでみると…。

ううっ、小学校3年から6年生が対象……うちのチビは一番上の子でもまだ保育園なので、参加出来ませぬ…うう~…。残念。
この赤塚山公園(ぎょぎょランド)には水族館あり、広い公園あり、ちょっとした動物園みたいなところあり…と家族で楽しめる場所であるため、よく子どもを連れて行っているのですが、周囲の自然環境も非常に良く、カブトムシやクワガタの採集ポイントも幾つかあり、夏休みともなると採集に来る家族連れが多いそうです(かつて、この公園の森の中でカブトムシの養殖をやっていたのですが、盗みに来る人が多かったらしく、計画が頓挫してしまったのは残念な話です)。
また、個人的にはここで初めてクロマルエンマやムラサキシジミに出会いました。唯一標本を持っているツヤエンマコガネ(多分)もここで採集しました(クモの巣に引っ掛かっていた死骸でしたが…)。

そんなわけで、このイベントに自分は参加出来ませんが、豊川市周辺にお住まいの方で小学校3年から6年生のお子さんがおられる方は是非とも参加して盛り上げて下さいませ(^^)
■
[PR]
▲
by Izanagi_the_4th
| 2010-07-10 09:36
| コガネムシ
1